奥さんの役に立ちたい男のブログ

夫・父親目線からの妊娠・出産・育児に関する情報を発信

母子健康手帳って何?内容と使い方を解説

 妊娠がわかったら自治体からもらうものそれが

  母子健康手帳です

f:id:yoshikenkun:20200407075609p:plain

一般的には「母子手帳」って呼ばれるものです

 

 実際にもらってみるとわかるんですが、内容は盛りだくさんです

  • 赤ちゃんの成長記録
  • 予防接種
  • 検診結果

などなど…

 

なので、今回は

  まだ母子健康手帳をもらっていないけど、どんな内容が書いてあるんだろう

  実際に母子健康手帳をもらったけど、どう活用していいかわからない

という人向けに母子健康手帳の記載内容と具体的な活用法について解説します

 

  

母子健康手帳とは  

 母子健康手帳とは、
 妊娠から出産して赤ちゃんが幼児になるまでの間、母親と赤ちゃんの健康を記録する
というのが、一番の目的です

  母子健康手帳ってどこでどうやってもらえばいいの?

という疑問をお持ちの方は 

www.yoshikun-umbrella.com

  に詳しく解説していますので、参考にしてください

 外出中は、常に持ち歩きましょう

 母子健康手帳は、定期検診の結果などが記載されています

 なので、検診時に持っていくのはもちろんのこと外出中は常に母子健康手帳を持ち歩きましょう

 仕事中や、実家に帰省中に何かあって病院に搬送された場合でも、母子健康手帳があれば、かかりつけ医でなくても母子健康手帳を見れば赤ちゃんとお母さんの妊娠の経過がわかるようになっています

母子健康手帳にはどんなことが書いてあるの?

 母子健康手帳には、

  • 法律で決められた全国共通の記載内容
  • 各自治体の任意で追加されている記載内容

があるため、各自治体によって母子健康手帳の内容も若干異なります

 ここでは、全国共通で記載されている内容を中心に紹介します

表紙(妊婦が記入)

 保護者の氏名・子の氏名と第○子・母子健康手帳交付日など

 子どもの名前がまだ決まっていなければ記載する必要はありません

 それ以外の欄で埋められるところは記入しておきましょう

子の保護者欄(妊婦が記入)

 お腹の赤ちゃんの母親(妊婦)と父親の氏名や連絡先を記入する欄となります

 母子健康手帳を受け取ったらすぐに自分の字で記入しましょう

出生届出済証明(自治体で手続き)

 赤ちゃんが生まれたら14日以内に自治体の窓口に出生届を提出して、出生届出済証明に記入してもらいます
 出生届出済証明の欄は、出生届出の際に母子健康手帳を持参して、「出生届出済証明書」欄に、子の氏名・出生の場所・出生の年月日等を記載し、首長氏名と職印の押印をしてもらい、出生届が受理されたと記してもらいます

妊婦の健康状態等(妊婦が記入)

 妊婦の健康状態について妊婦自身が記入してください

 こちらには、身長・体重などのほかに、持病や服用中の薬があれば記入しておきます

 妊娠がわかった時点での健康状態等を記入しましょう

 また、妊娠・出産において飲酒や喫煙は胎児に良くない影響を及ぼすと言われています

 そういった内容の質問事項もありますので、記入しておきましょう

妊婦の職業と環境(妊婦が記入)

 妊娠がわかった時点での妊婦の状況について記入します

 職業や勤務状況のほかに、産前産後休業をとる予定日や日数を記入する欄もありますので、この機会に自分の働き方を見直すのもいいかもしれません

※ 立ち作業など負担の大きい作業が多い、温湿度が厳しい、たばこの煙がひどい、振動が 多い、ストレスが多い、休憩がとりにくい、時間外労働が多いなどの特記事項も記入してください

妊婦自身の記録(妊婦が記入)

 ご自身の体調や妊婦健康診査の際に尋ねたいこと、赤ちゃんを迎える両親の 気持ちなどを書き留めておきましょう。

 妊娠月数ごとに記載することができます

妊娠中の経過・妊婦健康診査の結果(医師が記入)

 妊婦健康診査を受診した際に、担当医が記入するページとなります

 診察月日、妊娠週数、子宮底長、腹囲、血圧、浮腫、蛋白尿、糖尿、そのとき行った検査、体重、特記指示事項、施設名又は担当者名など。

 ただ、この検査結果は見慣れない用語や記号がたくさん出てきます…

 読んだだけでは、何を記録すればいいかわからない項目もありますので、こちらのホームページで詳しく解説していたので、参考にしてください

母子手帳の読み方をマスターしよう!①「妊娠中の経過」の読み方|マタニティウェア・ランジェリーのローズマダム

母親(両親)学級受講記録(原則妊婦が記入)

 自治体や産婦人科が行なう「母親学級」や「両親学級」、企業などが開催している「マタニティイベント」に参加した際の記録を残しておけるページです

 自分で記入しても良いですし、イベントによっては母子手帳を受付時に提示すると、開催側が記入してくれることもあります。

 母親学級や両親学級は基本的に参加が義務ではないので、母子健康手帳に記載があるからといって参加しなければならないのかと不安になる必要はありません

 

www.yoshikun-umbrella.com

 

妊娠中と産後の歯の状態(医師が記入)

 妊娠中は、虫歯になりやすいというのは知っていましたか?

 さらに歯周病は 早産等の原因となることがあるので注意しなければなりません

 虫歯がない妊婦さんでも胎盤が完成してつわりも落ち着いた頃(妊娠4か月~5か月ころ)から、妊娠中期までに歯科検診を受けるようにしましょう。

 歯科医師にかかるときは、母子健康手帳を持参し、妊娠中であることを話してください

出産の状態・出産後の母体の経過(医師が記入)

 産後、「出産の状態」や「出産後の母体経過」を医師に記入してもらいます

母子手帳の読み方をマスターしよう!②「出産の状態」「出産後の母体の経過」の読み方|マタニティウェア・ランジェリーのローズマダム

 さらに、出産の記録をつけるページには、赤ちゃんの母親自身の気持ちや気づきを記録することができます

 産後の育児を改めて考え直すためにも医師、助産師などに相談するためにも記入しておくことがおすすめです

早期新生児期【生後1週間以内】の経過・後期新生児期【生後1~4週】の経過(医師が記入)

 新生児の検診の結果を医師に記入してもらいます

 「日齢」は生まれた当日を0日として数えた赤ちゃんの歳です

保護者の記録(生後1か月から6歳)のページ(母親が記入)

 1か月・3~4か月・6~7か月・9~10か月・1歳・1歳6か月・2歳・3歳・4歳・5歳・6歳のそれぞれの時期の赤ちゃんの成長発達や赤ちゃんの両親の記録を記入します

便色カード

便色カードは、平成24年度の母子健康手帳から新たに掲載されたものです

胆道閉鎖症等の早期発見のため、生後~生後4か月までの赤ちゃんの便の色を母子健康手帳に掲載された便色カード(カラー刷り)と比較して、医療機関に相談したほうがいいかを判断する目安とするものです

f:id:yoshikenkun:20200430101657j:plain


 上は成育医療研究センターが作成した、胆道閉鎖症早期発見のための啓発ポスターです。

胆道閉鎖症早期発見のために | 国立成育医療研究センター

 この便色カードが導入されてから10年もたっていないため、まだ赤ちゃんの祖父母の世代になると知らない方も多いかもしれません

 赤ちゃんの異常を発見する一つの目安となりますので、赤ちゃんが生まれたら確認してみましょう

1か月から6歳の乳幼児健康診査。(医師が記入)

1か月・3~4か月・6~7か月・9~10か月・1歳・1歳6か月・2歳・3歳・4歳・5歳・6歳のそれぞれの時期の乳幼児健康診査の結果を医師に記入してもらいます

乳児身体発育曲線(母親が記入)

 男の子用と女の子用に分かれており、赤ちゃんの身長や体重を記入します

 グラフにはもともと帯が描かれていて、母子健康手帳には「この帯の中に各月各年齢の94%の子どもの値が入ります」と書かれているのですが、ここで勘違いしてはいけないのは

  帯の中に入らないと問題があるというわけではない

ということです

 「乳幼児の発育の差は大きい」と母子健康手帳にも書いてある(文字が小さいけど…)ように平均の94%がこの帯の中に入るということは必ず残り6%の子はこの帯の外にいるということです

 あくまで発育の目安でしかないということを覚えておくことが大切です

予防接種の記録(医師が記入)
 感染症から子ども(自分の子どもはもちろん、周りの子どもたちも)を守るために、予防接種は非常に効果の高い手段の一つです。子どもたちの健康を守るために予防接種の効果と副反応をよく理解し、子どもに予防接種を受けさせましょう。
  • インフルエンザ菌b型(Hib:Haemophilus type b)
  • 小児肺炎球菌
  • B型肝炎
  • ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ
  • BCG
  • 日本脳炎
  • ヒトパピローマウイルス (HPV)

※ 母子健康手帳から引用

https://www.mhlw.go.jp/content/000622161.pdf

母子健康手帳の活用方法

妊娠中に他の病院にかかっても安心

 妊娠中は、いつどこで体調が急変するかもわかりません

 仕事中や旅行中などかかりつけの病院が近くにない場合に体調が悪化することも起こりえます

 そんなときに母子手帳があれば、医師がすぐにこれまでの経過を確認することができます
 忘れずにいつでも携帯しておくことが大切です

健診時に質問したい内容を準備できる

 「妊婦健診時に先生にきこう!」と思っていても、一方的に先生が話して診察が終わってしまい、聞きそびれたという経験がある方もいるかと思います

 (まさに私の妻の場合がそうでした)

 モニターばかり見てこちらの反応を気にしない医師も少なくないものです…

 事前に母子健康手帳で振り返っておけば、質問事項を考えておくこともできますし、メモ書きにしたものを母子手帳に挟み込んでおけば、質問をし忘れることを防止できます。

子どもの発育の記録として

 出産から日々大きくなる赤ちゃん。

 気づいたらあっという間に大きくなっていた、なんていうお母さんの声も少なくありません

 体力的にも精神的にもきつい状態だとは思いますが、その時々の赤ちゃんの成長の記録を母子健康手帳に残しておくことで落ち着いたときに振り返ることができます

母子手帳でサービスを受けられる

自治体や企業によっては、母子健康手帳を提示することで、割引や無料サービスを受けることができます

具体的には

  • 無料でマタニティフォト撮影
  • お買い物10パーセント割引

など多くのサービスがあるので、お住いの自治体などで探してみてもいいかもしれません

第二子ができた時の参考になる

 二人目の赤ちゃんができたときに一人目の時の母子健康手帳を見返すことで、その時のお母さん気持ちや検診の結果を再確認することができます

まとめ

 いかがだったでしょうか

 母子健康手帳には産まれる前から産まれた後まで赤ちゃんとお母さんの様子を記録する大切なツールです

 そして赤ちゃんのお父さんとなるダンナさんも少なくとも一度は母子健康手帳を一通り目を通すことをお勧めします

 妊娠から出産、産後までお母さんと赤ちゃんはこんなにたくさんやることがあるのだとびっくりすると思いますよ

 母子健康手帳をうまく活用して、妊娠や出産・育児にのぞむお母さんの負担を少しでも楽にしてあげましょう

 母子健康手帳のもらい方や妊娠検診受診票についての解説は、下記の記事を参考にしてください 

 

www.yoshikun-umbrella.com

 

 

www.yoshikun-umbrella.com