奥さんの役に立ちたい男のブログ

夫・父親目線からの妊娠・出産・育児に関する情報を発信

こんにちは赤ちゃん事業-生後3、4か月で気を付けるべき大切なこと

 こんにちは赤ちゃん事業ってご存知ですか?

 赤ちゃんが産まれて生後1か月~4か月までの間に役所から自宅に担当者が訪問にきます

 これは、乳児家庭全戸訪問事業とも呼ばれ、

  1. 育児に関する不安や悩みの傾聴、相談
  2. 子育て支援に関する情報提供
  3. 乳児及びその保護者の心身の様子及び養育環境の把握
  4. 支援が必要な家庭に対する提供サービスの検討、関係機関との連絡調整

を目的とした事業です

 対象者は、生後4か月を迎える日までの赤ちゃんがいる全ての家庭です

 

  今回の記事では、実際に我が家の娘が生後3か月を過ぎてから受けたこんにちは赤ちゃん事業の内容について紹介します

 実際の訪問指導を受けた内容について紹介することで

  • こんにちは赤ちゃん事業って実際どんなことを行っているのか
  • 生後3、4か月を迎える赤ちゃんの様子や変化について
  • 子どものお母さんやお父さんへの具体的な指導の内容やアドバイス

といったことがわかります

 これからこんにちは赤ちゃん事業を受ける人はもちろんのこと、既に受けた後の方もぜひ参考にしてください

 生後1か月ころに保健師さん自宅に来る新生児訪問指導について知りたい方はこちらの記事をどうぞ

www.yoshikun-umbrella.com

www.yoshikun-umbrella.com

こんにちは赤ちゃん事業で実際に行ったこと

  • 赤ちゃんの身長・体重測定
  • 赤ちゃんの体調・様子を確認
  • お母さんの体調を確認
  • 生後3、4か月の赤ちゃんの特徴について
  • 育児に関する指導
  • 予防接種、健康診断について
  • 質疑応答

赤ちゃんの身長・体重測定

f:id:yoshikenkun:20210120074745j:plain

f:id:yoshikenkun:20210120074803j:plain
 保健師さんが持参した測定器とベビースケール(赤ちゃん用の体重計)で身長と体重を測りました

 我が子の場合、

   出生体重 2774g

   生後2か月29日目 5700g

ということでした

 平均すると

  出産~生後1か月まで…1日42gずつ増加

  生後1か月~生後3か月まで…1日22gずつ増加

なので、体重増加のペースは落ち着いてきています

赤ちゃんの体調、様子を確認

授乳について

f:id:yoshikenkun:20210223205014j:plain

 完全母乳の場合、生後3カ月くらいまでは、2、3時間ごとに授乳をするというサイクルは基本的に変わりません

 4か月を過ぎた頃から授乳の頻度が減っていき、一日の授乳の回数も1ケタに落ち着いてきます

 4か月を過ぎても2時間ごとに授乳をしている人は、意識的に授乳の間隔を空けるように、とのことでした

便について

f:id:yoshikenkun:20210222090024j:plain
 生後2か月を過ぎると、便秘になる赤ちゃんが増えます

 1日便が出なくても心配する必要はないとのこと

 丸2日(48時間)以上出なければ、綿棒などで浣腸などすると良いとのことでした

 

赤ちゃんの味がわかるようになる!

 生後3か月を過ぎたあたりから赤ちゃんも味覚がわかるようになるそうです

 なので、母乳やミルクを飲むことを嫌がる赤ちゃんもこのころから増えるそう…

 ミルク育児の家庭は、ミルクの種類や濃さを変えてみる

 完全母乳の場合は、お母さんが甘いものや刺激物(スパイスなど)を食べすぎると母乳の味が変化して赤ちゃんが嫌がることが増えるので、食べすぎを控えてほしいとのことでした

生後3、4か月の赤ちゃんの特徴 

たそがれ泣き(コリック)が始まる

 生後3か月を過ぎると、毎日夕方頃になると泣きだす「たそがれ泣き」が始まる赤ちゃんが出てきます

 たそがれ泣きは「コリック」と呼ばれ、はっきりとした原因もないのに急に大きな声で泣き始めてあらゆる対応をしても泣き続けます

 多くの場合は、生後5か月ころには落ち着くらしいのでこの期間は赤ちゃんが泣き始めたら

  • 散歩に行く
  • お風呂に入れる
  • 赤ちゃんが落ち着く音を聞かせる

などといった対処法を工夫しながら乗り越えていくしかないとのこと

 たそがれ泣きの多くは原因不明です

 根拠のない情報に振り回されることなく、泣き止まないことはある程度仕方のないことだと思って、しばらく泣かせておくという気持ちの切り替えも大切かもしれません

首すわり

f:id:yoshikenkun:20210226074434p:plain

 生後3か月半を過ぎると、首がすわる赤ちゃんが出てきます

 首すわりの確認方法は

  • うつ伏せにして自分の腕と首の力で胸まで床から上げられるようになる
  • あおむけの状態で、両腕を持って引き上げたときに首が身体と一緒に上がる

といった確認方法があります

 もちろん赤ちゃんの成長は個人差があるので、首すわりの時期が早い遅いに優劣はありません

 ただ、なかなか首がすわらないと不安な場合には、普段からうつ伏せにする時間を作って赤ちゃんに自分の首を持ち上げる練習をさせるといいとのことでした

育児に関する指導

予防接種

f:id:yoshikenkun:20210223205451p:plain

 生後2か月あたりになると、自宅に自治体から予防接種のお知らせがきます

 予防接種の受け方については、その案内に従って受ければいいのですが、予防接種の受け方や副反応のリスクについて簡単な説明をしてもらえました

定期検診について

f:id:yoshikenkun:20210223205517p:plain

 生後3、4か月を迎えると健康診断を受けることになります

 基本的には、集団での検診となるため両親が保健所に健康診断を受診する日を予約するのが一般的です

 しかし、現在は新型コロナウイルスの影響もあり、集団検診を中止している自治体もあります

 私が住んでいる自治体でも保健所での検診が中止となり、行きつけの小児科で検診を受けることになりました

 そういった変更点があるかもしれないので、保健師さんが訪問してくれたときに確認してみましょう

最後に…ここまでの助産師さんの説明を受けて質疑応答

  今までの保健師さんの話を受けて聞き足りないところや育児の悩みや不安について答えてもらいました

 我が家の場合には

  • 予防接種の副反応について
  • たそがれ泣きの対処法

などについて聞きました

新生児訪問指導の所要時間

 我が家の場合には、合計で1時間程度でおわりました

 一般的にも1時間程度で終わるところが多いようです

まとめ ー新生児から生後3か月までの振り返りをしましょう

 赤ちゃんが産まれてから生後3、4か月まで、様々な苦労があるかと思います

 こんにちは赤ちゃん事業は、原則すべての家庭に保健師さんか助産師さんが訪問してくれるので、この機会に日頃の育児の疑問や愚痴を聞いてもらい、これからも続く育児のための相談の機会としてみてはいかがでしょうか

参考書籍

知るだけで得する!? 赤ちゃんができたら考えるお金の話

 赤ちゃんができたらお金の不安ってありますよね?

  • 妊娠や出産、子育てってどのくらいお金かかるの
  • 子育て中のお得な制度ってあるの
  • 子どもができたら国や自治体からお金がもらえるみたいだけど、手続きの仕方がわからない

という子育てに関するお金のことで不安があるお母さん、お父さんに向けてこの記事では、

       妊娠・出産・育児でもらえる助成金

について解説します

 お金のことで不安がある方はぜひ参考にしてください
 参考にした書籍はこちらです

 

 

 

妊娠~産後1年間でいくらくらいかかるの? 

  • 妊婦検診の自己負担額の平均は、約9万8,000円
  • 分娩・入院費の平均は、数千円~20万円程度
  • マタニティ&ベビー関連費 平均9万6,650円 最高30万円
  • 里帰り費用 平均3万3,470円
  • 内祝い 平均9万8,200円
  • 行事費 平均5万1,420円

 国や自治体の少子化対策により一昔前よりは本人の負担額が減るようにはなっていますが、それでも妊娠~育児にはこれだけのまとまった金額が必要になります 

こんなにある!?赤ちゃんができたらもらえる給付金&助成金

 妊娠~出産までに国や自治体からもらえる給付金や助成金をざっとあげただけでも…

  • 出産育児一時金
  • 乳幼児医療費助成金
  • 未熟児養育医療制度
  • 小児慢性特定疾患の医療費助成
  • 高額療養費
  • 傷病手当金
  • 児童手当
  • 出産手当金
  • 育児休業給付金
  • 失業給付・受給期間の延長
  • 児童扶養手当・児童育成手当
  • 医療費控除(確定申告)
  • 社会保険&税金
  • 幼保無償化

 これだけあります!

 自治体に妊娠届や出産届を出すだけで、もらえるお金もありますが、医療費控除(確定申告)のように自分で申請しないともらえないものもあります

 これだけの制度があるということを知っている人と知らない人とでは年間で数万円変わってきます

 種類はたくさんありますが、一つ一つの制度の申請は難しいものはないので、必ず抑えておきましょう

 住んでいる自治体によっても助成の内容は異なるため、妊娠した際には最新の情報を入手するように心がけましょう

 

助成金&給付金を確実にもらう&取り戻すための基本ポイント

金額はみんな同じとは限らない

  • 健康保険の種類
  • 住んでいる自治体
  • 赤ちゃんのお母さんが専業主婦or仕事を継続するor仕事をやめる

などによって、もらえる金額は異なります

 たとえば、出産一時金は基本42万円ですが、自治体によっては42万円+αでもらえる自治体もあります

 事前に確認しておきましょう

もらう手続き・窓口は制度によって異なる

 制度によって窓口の場所は異なります

窓口の代表例

  • 市区町村役所
  • 勤務先
  • ハローワーク
  • 税務署

 確定申告など一部オンラインでできる手続きもありますが、多くの制度は申請窓口に行かなければならないので、妊娠中に調べておきましょう

期限を過ぎると受け付けてもらえないことも…何事も早めが原則!

 例えば、児童手当は申請した翌月からが支給対象となり、児童手当の申請が遅れた場合はその分をさかのぼってもらうことはできません

 児童手当に限らず、申請は早めにすることを心がけましょう

情報収集は妊娠中に

 産後は育児で忙しくなるので、申請について調べている余裕がなくなります

 比較的時間に余裕がある妊娠中に、本やインターネットなどで情報を収集し、確認しておきましょう

医療費などの領収書は必ず取っておこう

  • 妊婦検診の費用
  • 分娩・入院費
  • 出産時に使ったタクシー代などの交通費

などは確定申告の医療費控除の対象になります

 必ず保管しておきましょう

 また公共の交通機関を使ったときでも明細がわかるようにメモしておきましょう

www.yoshikun-umbrella.com

 

保険に加入している人は、支払い対象の確認を!

 民間の医療保険などに加入している人は妊娠を期にどういったケースが支払い対象になるのか確認しておきましょう

 自然分娩を希望していた人も何らかのトラブルで帝王切開になり、予想外に医療費がかかるケースもあります

 そんな時、医療保険の支払い対象を調べておくことでお金がもどってくることがあります

 申告しなければ保険金はもらえないので、調べておきましょう

 また、子どもができたことを期に保険の見直しをすることもおすすめです

 子どもができると、保険会社からあの手この手で様々な保険をすすめられますが、個人的には

  • 最低限の生命保険
  • 火災保険
  • 車を持っている人は対物・対人無制限

の保険以外は入る価値はありません

 無駄な保険にたくさん入って毎月高額な保険料を支払っている人にとって子どもの誕生は、保険を見直すいい機会だと思います

給付金&助成金の申請はパパ一人でできる

 妊娠~育児でもらえるお金の申請については、多くはパパ一人で申請ができます

 奥様はただでさえ、妊娠中のつわりや産後疲れで大変です

 夫婦それぞれで申請すると申請漏れがあったりしてかえって面倒なことも多いので、個人的にはダンナさんの方で一括して申請することがおすすめです

まとめー 公的サポートを使い倒そう

  子育てに明確な正解はありませんが、助成金や給付金の申請については正しい知識をもって申請すれば誰でも決まった金額のお金がもらえる&取り戻せます

 申請するだけで年間数万円は変わってくるので、こういった公的なサポートはもらさず使い倒しましょう

 そうは言っても

  何から始めていいかわからない、どんな制度があるのかもわからない

という人は、1冊書籍を購入してその本のとおりに手続きをすすめていくといいでしょう

 今回紹介した制度の申請方法はもちろんのこと、申請のダンドリスケジュールも掲載しているので、申請漏れも防げます

 知っているだけで年間数万円は変わってくるので、ぜひ制度を確認してお金の不安を解消してください

 

参考記事

 妊娠をしたら市役所に妊娠届を出して、母子健康手帳をもらうことがスタートになります 

www.yoshikun-umbrella.com

  妊婦検診は、妊娠~出産まで14回ほど行くことになりますが、助成金がつくのでだいぶ出費は抑えられます 

www.yoshikun-umbrella.com

 帝王切開など医療費が高額になる方はこちらの記事も参考に 

www.yoshikun-umbrella.com